http://www.joho-gakushu.or.jp/piip/piip.html
それに向けて講演会が
9/18にあります。
「なるべく試験を受けて下さい」「いやあ、法事があるので来年にします」「??」
いろいろな方が同僚部下になりますがまだ決まらない法事を主張した方は初めてで少したじろぎました。親戚関係を大切にする地元コミュニティではなく、資本効率を求められる厳しい企業にいるはずなので一瞬どこの話か理解できませんでした。※この人が入社した会社はその後2回統合を経験し、厳しいリストラを経験したはずなのですが、退職することもなく在籍しておられます。ましてや定年まで残念ながらそれほど時間がないと思うのですが。。。。
何故監査が必要なのかを理解せず漫然とやるならば、この仕事ほどつまらなく難解な仕事はないでしょう。
ところで、どの資格試験もそうでしょうが、個人情報保護士も「なめてかかると相手にされない試験」かと身を持って経験しています。
(さて本題に戻って)この講演会はおすすめだと思います
http://www.joho-gakushu.or.jp/piip/piip.html
一昨年受験した感じでは、コツさえあれば簡単ですが、油断するとあっさり落とされる試験だと思いました。
どの試験でも一緒でしょうが、特に認定試験は「言われた範囲を言われた方法どおりにやる」ことが重要ですね。※あまり法理論や現実との比較などをしてはだめです。
いまや企業活動の多くが個人情報に触れるため、少しでも関心あれば資格取得をすすめます。知り合いの企業のいくつかは「幹部は全員取得すること」として、該当者は嘆きつつも受験されていたようです。
なお、最近になって「合格してから数年以後に名刺などに本資格を表示する場合は更新料が必要」との事実を発見しました。。。。。この団体の方も認定ビジネスに目覚めたのでしょうが、民間企業の多くは「1回合格していれば可」とされているのではないでしょうか。あくまで民間認定ですからね
でも提示するときあるのでしょうか?
個人情報についての経済産業省ガイドラインなどチェックすべき資料はみましたか?
なお、システムの問題も増えてきて、意外と合格できないようです。ガンバレ
明日、試験日です。
経済産業省ガイドラインは必須
のようです。個人情報関連5法をチェックすればいいように思います。

藤谷 護人 / / 日本能率協会マネジメントセンター
ISBN : 482074352X
スコア選択: ※※※
プライバシーマークや個人情報保護法にあまり関係ない学生の大半を除き、いやがおうでも関心持たざるを得ないのが「個人情報保護」の関係するいわゆる関連5法に対する準拠性でしょう。
先行してJISQ15001:1999を取得した企業は「2006年版に早く移行するように」と催促されていると思います。ましてや、更新は2年ですから
アッという間に更新作業でしょう
取得した企業にインタビューすると教育・訓練の一環で必ずといっていいほどでてくる言葉が
「個人情報保護士の資格取得を奨励している」です
そのせいか、女性や学生も多く取得をめざしているようです
Pマーク申請予定の方は
「要チェック」です。
なお、最近取得した人にいわせると「システムの知識がないと受からないかもしれない」ということです。甘く見ると危険です。
某社監査部と話をしていていきなりいわれました。
「当社ではPマーク申請に際して全員で取得させました、当然でしょう」
会社では申請PTは取ったようですが全員取得は考えてもいませんでしたね。。。。。
次回試験は9月9日だそうです。
www.joho-gakushu.or.jp/piip/piip.html