都合あり、家庭用の2台にもOFFICEを入れました(今頃。。。。)
Powerpoint
今では学生は必須なのを日々いやというほど体験しています。そこまでならなくてもいいようにも思いますが。
PS.いまだにSPSSとかSASがあるとは驚きました。長寿なソフトというのもあるのですね
「条例を1つ考えてくること」
なんともシンプルでかつ難しい宿題をもらい、あわてて参考書を探していたら図書室というところで発見したのがこの本です。内容は専門的な部分もありますが、いわゆる都市ものというか各地の状況が非常にコンパクトにまとめられている本でした。
そして残念なことですが、自分の不勉強もよくわかりました。
特に景観行政あるいは地方自治の活発な動向は、すっかり古くなっていた自分の知識を痛感することになりました。
各地の行政マンや大学研究者の活動もピンポイントでわかる好著です。
http://www.cocowine.com/event/harvest.html
昔からたいへん興味があった施設というか運動です。実際に参加してみると、もう収穫際は地域どころか、たいへん大きな季節のイベントであり、たぶん
8,000人以上
来ていたと思います。また、垣間見たイベントの内容は手つくりのレベルをはるかに超えた内容だったと思いました。
偶然、知り合いの方のご子息がこころみ学園にいるため、当日ボランティアで手伝われ、挨拶に寄ると、実に誇らしげに、また楽しげに1年間の成果であるワインをいただいちゃいました。ありがとうございました。これもまた天恵かもしれません。
イベント参加者はじつに自由に参加し、秋の日の光を1日浴びて楽しんでいたようでした。
ああ、また来よう。そしてこころみ学園と自然が生み出した立派な成果を享受しよう、そんな風に感じたイベントでした。
(写真は後日)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/cpij/index.html 日本都市計画学会
昨日、大学から合格証が届いたようです。何もなければこのまま進学するのでしょう、ひとまずはおめでとう、です。しかし、聞けば聞くほど
「大学全入時代到来」なのを知ります。学校側はとりあえず合格させておいて授業で古い落とすのかもしれません。しかし、つり革広告によれば、
大学生12万人就職できず、という時代ですから、かつてのように大学をでればなんとかなる時代ではないのでしょう。
この数週間マイブームであったBONESですが、そもそもは私が見せたのでした。ということでおすすめのDr.HOUSEを借りてきて見せています。
なかなかの好評で「なんだ。これに比べるとBONESなんて。。。。」などという生意気な発言もあります。
なにがいいのか、英語字幕を表示して日本語で聞くのがいいようですから少しはなにかを学んでいるのかもしれません。