シモネタはそのくらいにしましょう。
そんな皮ではないですが、理科系出身とはいえ、あちらこちらとやさぐれ人生の私としては、比較的モノにこだわります。高級ブランドだからいい、ノーブランドで私だけが気にいっている、などというものはあまりなく、慢性的に不満に思っているため、何かをつくりたい衝動にかられていました。
そんなため最近皮加工をはじめました。とりあえずは材料の収集と方法の習得です。
最初は10年ほどまえの高田馬場のふと雨宿りしたお店から始まりました。そこは聖和というお店でした。なんとなく入店するときれいな店員さんはいてもお客さんは年配の方が大声だして何人かいました。あ、いわゆる「おばちゃん」というジャンルの方たちかもしれません。きっかいな道具や材料が多く、しばらく悩んだあげく、皮だけを買って帰りました。これは適当に加工してカメラの表装やブックカバー、登山用ケトルになりました。
それからバッグの修理にコパとかいうものを購入しました。これはやはりバッグや靴、財布の修理に使っています。

森下 雅代 / 美術出版社
ISBN : 4568140684
スコア選択:
そして最近、出張帰りに東急ハンズによってようやく加工道具一式セットを購入しました。縫い代の穴あけ器や糸、コパガード、木槌など結構本格的です。
次回は製品などを報告しましょう
カバンの範疇からははずれますが、登山用のリュックは学生時代に買ったコットンのKARIMAR45lがあります。大昔に生産中止されています。一度谷川岳を歩いていたときに「すげえ」といわれましたが、いっしょに持っていったhoebus(これもメーカーが倒産し生産中止)のことかもしれません。ロスで買ったNORTHFACE、MITで買ったBACKPACKもまだ使っています。海外といえばLASVEGASで買ったトートバッグは図書館用、BERLINで買った奴は図書館用(PC)でそれぞれ専属現役です。
カバンではなんかの祝いでもらった紀伊国屋のBAGは正直「使えない奴」で機能的に劣後するため、病気で戦争にいけず逆に命びろいした青年のようにいまだに新品然としています。今は製造メーカーの在庫一掃セールで買ったレノマの茶皮のBAGを仕事用に酷使しており、時々家人から「捨てたら?」ともいわれますが、どっこい現役です。BALMANの黒皮BAGは個人的には高額の契約やえらそうな人が集まるときに使いますが、見栄っ張りな人と同様に「使いにくい奴」です。なんとなくメーカーなどの名前で伝えるのは嫌なのですがわかりやすいことはありますね(決して自慢してませんので誤解しないで下さいね。もっとも知っている人にとっては「その程度で自慢するな」レベルの価格だってことは重々わかっていますので)
やや特殊なのでは製図用のA2サイズのBAG。これは今では子供の賞状や夏の宿題入れになっています。なんせ黙っていると散逸するので(親バカです)。B4サイズのプラスチック製のATACHEケース。これは意外と出番がありません。B5ノートを持った1泊出張用、のつもりでしたが1回もありません。家人が自分用に買ったコムサのBAGは買ってみたら男性用だから、と召し下げられました。ひょっとすると休日用のBAGがあまりにみじめなので買ってくれたのかもしれません。そして20年以上使っているA4サイズのプラスチック製のBAG。これは新幹線に飛び乗るような出張が多く、しかも書類が多かったので重宝しています。
自由席新幹線では椅子がわりになり、私にかわって室内でぐずる見ず知らずの子供の椅子にも使われました。雨の日は完璧です。多少。継ぎ目から漏れることもありますがたいはんはOKです。事前にわかるときはビニール袋をさらに上におきます。ゼロハリバートンとかいう高級品は当時なく、それにフレームはスチールですが表装はプラですので軽いのです。なんども取っ手部分を巻きなおし、いまはテニスグリップを巻いていますがさすがに最近ボロに見えるので、一度分解しようかなあと思い、確か銀座のタニザワだったか、あの近くで買ったような気がして、ふと中を見ると「AOKI LUGARD」と書いてあるのにびっくりしました。
なにが悲しいって、「ノーブランド」と思い込む自分も情けないですが、探そうとせず20年経ったのもあきれました。閉め金具も調子悪いので修理しようかな、と思っていましたが、このAOKIというカバン屋さんは吉田カバンに並ぶ歴史の持ち主のようです。ネットで見ると実にリーズナブルな製品群ですが、やはり修理窓口やアフターサービスはわかりませんでした。まだまだ使いたいのですが、同じような大きさ軽さのBAGを作っているのか、修理に応じてくれるのか後日探してみます。できなければAOKIカバンを選びつつ、きっと直してさらに使いつづけようかと悩んでいます。
とりあえずは取っ手を巻きなおそうかなあ

安野 光雅 / 世界文化社
ISBN : 4418052046
スコア選択:
などなどとかかれていました。
確かに、金利上昇局面での株式や現物不動産への投資は経験的にもマクロ的にもインフレヘッジとして常識的に買われるものです。したがってファンド組成された、将来価値を読み込んだ不動産投資はいわゆる海のものともわからない不動産に比べるとかなりプロの視点により厳選されているためリスクは軽減されたものといっていいでしょう。
しかし、しかしですよ、結局は「玉のおしつけあい」「ババ抜き」が展開されているのもまた事実です。いまや毎日のようにファンドができ大型開発がぶちあげられていますが、いつが出口なのでしょうか。
と悩みながらババ抜きの話題がでないうちに買いましょうね

アルファトラストリアルティアドバイザーズ / 中央公論新社
ISBN : 412003691X
スコア選択:

三国 仁司 / 東洋経済新報社
ISBN : 4492711503
スコア選択:
注:両毛線沿いがたいへんなことになっています。詳しくは。。。次回をまて!なんて
私自身としては単身赴任者にとっての手作りのおふくろの味、こだわりの味とはいいながら所詮は個人個人の食生活と不安定はマーケットであり、競争力があると評価していません。またTVでもとりあげられるというバカな内実をさらした「コンビニとの相乗効果をねらって近くに出店する」というコバンザメ商法ですから、コンビニ自身がユーザの評価を得たら、所詮こばんざめは衰退するのではないか、と思います。実際、近所で新しくコンビニがリニューアルオープンしたので見にいくと。オリジンは誰もはいっていませんでした。なぜかというと、持ち帰り弁当、おにぎり、パンを大幅に拡充し、コストダウンしたのです。
ドンキは相乗効果をはかる、というもののライブドアのTOBのときと同様に「相乗効果」というもののなにも戦略はもっていなかったのではないでしょうか?
また、TOBのおかげで実際以上の株価を形成してしまっていたため株価下落は回避できないでしょうね。さらに、オリジンは、ドンキからイオンへの市場外売買があるとすると株の集中がすすんだことになり、上場基準に抵触し上場廃止の可能性もあるのではないでしょうか?
あくまで個人的見解であり、財務分析などをしたわけではありませんが、中食企業の株を買おうとは思っていますが、将来的にはnegativeのスタンスです。

コンビニ弁当探偵団 千葉 保 高橋 由為子 / 太郎次郎社エディタス
ISBN : 4811807529
スコア選択:

ベターホーム協会 / ベターホーム出版局
ISBN : 493850801X
スコア選択:
すでに長Pは信託銀行で0.2程度上昇しており、私は早くて3月、遅くとも夏には金利上昇、債券暴落=株価急騰、のタイミングがあると思います。
ということで今の関心は、ケイタイ電話での株売買発注です。

植田 和男 / 日本経済新聞社
ISBN : 4532351839
スコア選択:
格付け:B 関心度:B
追伸:マンガ好きの人にとって話題性はどうなんでしょう?青年マンガ誌で偶然読んだくらいですから相当話題性高いんでしょうね。でも実態はいわゆる金利グレーゾーンも明確になり、すでに古い話になりつつありますが、オカネの話は何がくるかわかりませんものねえ

真鍋 昌平 / 小学館
ISBN : 4091873421
スコア選択:

真鍋 昌平 / 講談社
ISBN : 4063142493
スコア選択:

楡 周平 / 宝島社
スコア選択:
通勤途中に読んでいたら、力が入ったらしく乗り過ごしちゃいました。プロットはたいへんおもしろいですし、背景は現代的と思いました。世代観もあるのかもしれません。

阿佐田 哲也 / 文藝春秋
ISBN : 4167323036
スコア選択:
ところで都心部はなんだか様子が違います。なにか動きがありそうな予感です。おもしろそうなので次回に続く。

宇都宮 徹壱 / JTBパブリッシング
ISBN : 4533060307
スコア選択: